子宮内膜症は、主に生理痛で見つかることが多く、また月経痛のある方は、将来的にも内膜症にかかってしまうリスクが高く、月経困難症と密接な関係があります。
子宮内膜症は私の専門の一つでもあり、これまで書いてきた記事に対して、大変重い気持ち、責任感を抱いています。生半可なことは書けないな、と思う一方で、一人でも多くの方に読んでいただきたい、と思っています。
子宮内膜症は主に2つの症状により、女性のQOLを低下させる、とされてきました。
それは「疼痛(痛み)」と「不妊」です。
子宮内膜症は、ひとくくりで説明できないほど、その病態、病状、は多岐にわたっていますが、近年では「痛み」と「不妊」だけではなく、妊娠中の合併症、がん化、血管障害などのリスクが高くなることが知られるようになり、女性の人生に長く関わる病気です。
このホームページ内にこれまで書いてきた記事へのリンクをまとめました。どうぞ参考にしてください。
この記事の目次
子宮内膜症について
- 子宮内膜症
- 婦人科の病気について
- 不妊の原因
- チョコレートのう胞などの子宮内膜症はどうして不妊の原因になるの? 〜癒着と卵巣機能低下〜
- 生理痛、どこで相談していますか? 〜低用量ピルや黄体ホルモン製剤も検討しましょう〜
子宮内膜症の治療について
- 子宮内膜症、子宮筋腫、子宮腺筋症の4つの薬物療法と副作用、治療費など
- 偽閉経療法の副作用とその対策
- 子宮内膜症治療薬「ジエノゲスト(ディナゲスト®)」
- GnRHアンタゴニスト「レルミナ」錠が、子宮内膜症の適応を取得しました。
- 赤ちゃんが欲しいけど、子宮内膜症と診断されたら? 〜子宮内膜症合併不妊の治療法〜
- 月経の回数を減らしたい、休薬期間の体調が悪い、子宮内膜症の治療効果を高めたい 〜低用量ピルのフレックス・連続投与〜
- 月経困難症治療薬「ジェミーナ(低用量ピル(LEP)) レボノルゲストレル・エチニルエストラジオール配合製剤」
- 月経困難症治療の低用量ピル、エチニルエストラジオール・ドロスピレノン配合剤「ヤーズフレックス」
- 新しい月経困難症治療の低用量ピル「アリッサ」
- 低用量ピルを飲んでいますが、いつまで飲んだら良いですか? 〜OC/LEPのやめどき〜
- 40歳になったら、ピルの治療法を再検討しましょう。
- POP 〜月経困難症に用いる黄体ホルモン単剤ピル〜
- 月経困難症治療薬「ディナゲスト錠0.5mg」
- ミレーナ 患者さんの声「先生、もっとみんなに広めるべきです。」
その他の情報
- 婦人科の病気や治療中でも月経中でもコロナワクチンを接種できます。〜子宮腺筋症、子宮内膜症、ピル、ジエノゲスト、レルミナ、子宮筋腫など〜
- 低用量ピルやホルモン補充、ホルモン治療を受けている患者さんへ 〜新型コロナウイルスと血栓症〜
- ピルは太る? 将来妊娠しにくくなる? 〜低用量ピル(OC/LEP)にまつわる誤解〜
- タイミング法の妊娠率
- オンライン診療のご案内 〜新型コロナウィルスの感染防止に向けた取り組み・4〜
- ブライダルチェック 〜検査項目をわかりやすくセット化しました〜
- 子宮筋腫と不妊
- 採卵は痛いの? 〜当院の患者さんデータから〜
- 「卵巣を手術で片方取りました。妊娠しづらいでしょうか」
低用量ピルについて動画を作成しました
内膜症の症状を軽くしたり、内膜症の治療に、とよく使われる低用量ピルについて解説した動画を作成して公開しています。
新しい低用量ピル「アリッサ」を解説したYouTube動画です。
文責 桜井明弘(院長、日本産科婦人科学会専門医)
初出:平成29年1月6日
補筆修正:令和3年11月2日、12月27日
補筆修正:令和4年2月27日、8月24日、10月7日、12月30日
補筆修正:令和5年2月16日、9月23日
補筆修正:令和6年3月9日、4月24日、11月27日、12月11日、新しい低用量ピル「アリッサ」を解説した動画を追記しました。