受付のご案内
産婦人科クリニックさくらの受付
産婦人科クリニックさくらは、ネットでも予約できるシステムを導入し、予約診療を優先して行っています。
予約については、「当院の予約のきまり」をご覧下さい。
ただ、婦人科のトラブルの中では、予期せぬ症状や、予約日まで待てないことも少なくありません。
土曜日をのぞいて予約外診療も行っています。
初診の方は、来院時に登録が必要になります。受付にマイナンバーカードか保険証をお出しください。
下の「初診の方はこちら」のページをお読みになってからご来院いただくとスムーズです。
当院の予約システムではタッチパネルと受付票を使用し、分かりやすくスムーズに、お待たせ時間を短縮できるよう努めてまいりますので皆さんのご協力をお願いします。
再診の患者さんも予約の有無に関わらず、来院時の受付の手続きが必要です。ご不明な場合はスタッフにお申し付けください。
受付システムのご利用方法
① サプリメントを購入される方はあらかじめメモ用紙に記入して下さい。
お買い求めのサプリメントがわからなければ、遠慮なく仰って下さい。
② 診察券を入れる
カードリーダーに当院の診察券をお入れください。お名前が書いてある黒い磁気の面が上です。
③ 受付する
タッチパネルをご利用ください。予約外でお越しの場合は診療内容(生殖補助医療、お薬の処方のみなど)、ご希望の医師(院長、女性医師など)をお選びください。
④ 受付票を2枚取る
受付票が2枚出てきます。お名前、診療内容等ご確認ください。
⑤ クリアファイルに診察券と受付票(病院用)を入れ、トレーにクリアファイルをいれる
2枚出た受付票を1枚クリアファイルに入れ、もう一枚はお手元にお持ちください。
基礎体温表や紹介状など提出するものがある場合は、ファイルに一緒に入れてください。
基礎体温表や紹介状など提出するものがある場合は、ファイルに一緒に入れてください。
茶色のトレーにファイルをそのままいれてください。
⑥ 院内のモニターで順番をお知らせします。
受付後は待合室でお待ちください。受付前のテレビモニターにご案内を表示します。その際には受付番号でのご案内になります。
CHECK!! 受付票の紛失にご注意ください
受付票(患者様用)は院内の呼び出しや、患者さん確認にも使いますので、お会計までお持ちになって下さい。
診察室、処置室でお呼びするときの受付番号の控えとしていますが、ご本人確認にも使います。医師、スタッフにお名前が見えるように提示して下さい。
- 診察室に入るとき(診察室に入らず内診室に入る場合も含む)
- 処置室に入るとき(採血や注射、薬や治療の説明)
- お会計(ここで回収します。)
その他の注意事項
- 月の初めの受診の際と保険証の変更がある場合はクリアファイルの中に診察券等と一緒に保険証をお入れください。
- 診察券をお忘れの方は、カルテ番号をお調べいたしますので、受付にお声掛けください。保険証が必要になりますので、ご用意ください。
- 水色の診察券(旧診察券)をお持ちの方、カードリーダーで読み取れない方も、お声掛けください。
- 上の③でお取りになった受付票1枚は、お会計まで紛失しないよう、お気を付けください。
産婦人科クリニックさくらの予約のきまり
- 当院の診療予約は、Web予約と、電話や受付での予約があります。
診療の予約は当日も取ることが出来ます。詳しくはこちらもご覧下さい。 - 平日は予約患者さんを優先して診療に当たりますが、予約外の方の診療も順番で行います。Instagramではストーリーズで当日の空いている時間などをお知らせしています。
- 土曜日は完全予約制です。
- 検査や診療内容によって必ず予約を取っていただいているものがあります。こちらを参考にして下さい。インティマレーザーは電話でご予約を承っています。
詳しくはAI相談やホームページ内の検索、またお電話でお気軽にお問い合わせ下さい。