最新のお知らせ

当院で扱っているサプリメント等のご案内

産婦人科クリニックさくらで扱っているサプリメント等のご案内

産婦人科クリニックさくら アクセス

葉酸をはじめとして、妊娠前からの栄養素として、サプリメントで摂取することが望ましいものがあります。

その中には不妊治療の成績向上のため、効果がみられているものもあります。

当院では、不妊治療に限らず、効果があるもの、期待されているものを検証して導入し、その方にあったものをお勧めしています。

当院で採用しているサプリメント等一覧

サプリメント等 特徴 摂取、服用法 税込価格 妊娠成立後の継続(※)
葉酸+B6・B12

赤ちゃんの中枢神経異常を予防するもので、妊娠する1ヶ月前から服用します。

最近では妊娠率の向上も報告されています。

葉酸の効果を高めるために、ビタミンB6とB12が配合されています。

1日2カプセル(2回に分けて)

3,780円/3ヶ月分

MVM

妊娠を考える世代で不足しがちなビタミンD、鉄、葉酸など、妊娠前から妊娠中に必要なビタミン、ミネラルが幅広く含まれているベーシックな抗酸化サプリです。
充分な葉酸が含まれているため、別途葉酸サプリメントを摂取する必要はありません。

1日8カプセルを目安に(2~3回に分けて) 当院では朝2,昼3,夜3カプセルを推奨しています。 9,720円/1ヶ分
DHEA

年齢とともに体内から少なくなり、40歳以降の妊娠を希望する女性や更年期障害、男性の性欲減退にお勧めです。

当院の生殖補助医療治療成績から「成熟卵を増やす」「顕微授精での受精率を向上させる」「AMHを低下させない」効果を学会報告しています。

朝1カプセルから開始。 ニキビ等の副作用がなければ1日2カプセル、朝夕1カプセルずつに増量 3,960円/1.5ヶ月分 ×
ARTサポート

細胞のミトコンドリアに脂肪酸などの栄養を補充する、L-カルニチン、コエンザイムQ10が含まれています。

卵質の向上やダイエット効果が期待されます。
また多囊胞性卵巣による排卵障害の改善作用が期待されます。

1日2カプセル(1~2回に分けて)  4,860円/1ヶ月分
メラトニン

年齢とともに減少する松果体から分泌される催眠ホルモン。

受精率の向上や長期服用による卵質改善がみられます。

1日1カプセル
22時、または就寝2時間前に服用。
服用後は自動車の運転や機械類の操作を禁止。
3,300円/2ヶ月分 ×
AOD 精子の質とプレコンセプションケアに着目した男性用のベーシック抗酸化サプリ。ビタミンB群、アスタキサンチンなど。 1日8カプセル(2~3回に分けて) 8,640円/1ヶ月分 -
還元型コエンザイムQ10 精子の運動能や質を高めるコエンザイムQ10など。 1日2カプセル(1回、油分を含む食事の後で)  8,640円/1ヶ月分 -
VD ビタミンDなど 1日1カプセル(夕食後1回) 必要に応じて1日4カプセルまで増量

1,620円/2ヶ月分

ヘム鉄 動物性の鉄分で、吸収率に優れ、胃腸障害を起こしにくいです。 1日2カプセル
(1~2回に分けて) 
2,590円/1ヶ月分 ○(鉄分が充足した後は不要)
グリスリン 舞茸から得られるインスリン様物質。糖尿病の血糖値抑制や体重減少効果もありますが、婦人科では多嚢胞性卵巣の排卵障害、卵質の改善、体重減少効果がみられています。 1回6粒、朝昼晩に 7,560円/0.5ヶ月分 
 JBPポーサイン (プラセンタ)

原料は豚の胎盤で、様々な領域での効果が期待されます。

婦人科では更年期障害への効果と、卵巣機能や子宮内膜の厚さを改善するなど、不妊治療効果にも期待。

もちろん肌や美容への効果も。

1日4カプセル(2回に分けて) 15,120円/1ヶ月分
DAAC-01 (コラーゲン)

豚皮が原料で、様々な領域での効果。

産科では卵膜強化、産後の体力改善。

不妊では内膜肥厚に関与する可能性。

創傷治癒を早める効果があり、関節などの痛みに効果。

失血性貧血の改善。

1包/日。整形外科領域では2包/日

そのままでは服用できない。温かいものに溶かす必要がある。それを冷やして摂取しても良い。

4,860円/1ヶ月分
エンゼルストーク (アルギニンサプリメント) 不妊治療では子宮内膜の厚さを改善させる効果が期待されている。 1包/日 8,640円/30日分
ラクトフェリン

腸内の善玉菌である乳酸菌、ビフィズス菌を増やすことで、多くの作用をもたらす

・子宮内、腟内の細菌叢改善
・便通の改善
・免疫調整作用
・抗酸化作用
・鉄吸収を改善など

3カプセル/日
(夕食後を推奨、水で摂取)
7,290円/30日分
プロバイオティクス

腟や子宮の理想的な常在菌

子宮内フローラの改善、おりもののトラブルに。

腸内細菌も整うので、下痢や便秘の改善も。

1カプセル/日 2,700円/30日

※妊娠成立後の摂取継続については、こちらを参考にして下さい。
○(摂取可能、むしろ推奨されています)
△(摂取するメリットがなく、休止することを勧めています)
×(ホルモン作用があり、胎児への影響が危惧されますので、休薬して下さい)

葉酸

DSC04608_BC_葉酸+B6B12

妊娠を考えている女性の葉酸の摂取の必要性については、開業以来何度もお伝えしてきました。

日本の妊婦さんの葉酸摂取率は30〜40%程度で、欧米、近隣諸国と比べ、大変低い水準です。

もちろん、思いがけない妊娠もあるため、100%になることはありませんが、諸外国では、小麦粉に添加するなどの工夫がなされて、100%を目指しています。

MVM

DSC04608_BC_MVM妊娠前、また妊婦さんには多くの栄養素が必要です。

このMVM、マルチビタミンミネラルには、ビタミンD、ヘム鉄、葉酸など、妊娠前から妊娠中に必要なビタミン、ミネラルが幅広く含まれているベーシックなサプリメントです。

このサプリメントを規定量摂取していれば、他に葉酸を摂取する必要がありません。

また、妊娠前から妊婦さんを念頭に設計されているため、妊娠中も赤ちゃんへの栄養、妊婦さんの健康を維持する目的に摂取することができます。

MVMの最新の情報は、こちらをご覧ください

DHEA

DHEA_bottle_1902DHEAは副腎や性腺で産生され、エストロゲンやテストステロンの原料となるホルモンです。

年齢とともに減少してしまうため、40歳以降の妊娠を希望する女性に効果があるとされています。

また更年期障害、男性の性欲減退にも効果がありますが、乳がんや子宮体がん、また前立腺癌を悪化させる可能性があるため、服用前に検診が必要です。

また、体外受精など高度生殖医療の当院の治療成績では、

  • 成熟卵を増やす。
  • 顕微授精の受精率を向上させる。
  • 良好胚が増える。
  • 胚盤胞に発育する率が増える。
  • 胚盤胞移植で臨床妊娠率が向上する。
  • (分割期胚移植や出産率の上昇傾向も見られましたが、有意差はありませんでした)
  • 服用中のAMHが低下しにくい。

と言う結果が見られ、2016年の日本受精着床学会で発表しました。

またDHEAはホルモンのため、国内では医薬品の指定をされています。サプリメントと異なり、受付での販売ではなく、医師から説明を行い、同意書にサインして頂いてから服用することができます。

また妊娠中の服用は行いません。妊娠が確認されたら服用を中止してください。

DHEAの詳しい情報はこちらをご覧ください

ARTサポート

DSC04608_A_ARTsupport_90mm_150mmミトコンドリアで働くビタミン様の物質である、L-カルニチン、コエンザイムQ10、α-リポ酸が配合されています。
いずれも現在注目されている成分で、細胞に存在するミトコンドリアに脂肪酸などを取り込ませることから、卵細胞が受精、分割、発育していく過程で必要です。
2014年にはコエンザイムQ10が多嚢胞性卵巣(PCOS)の排卵障害にも有効であることが発表されました。

また、コエンザイムQ10は有名ですが、上記の作用から、脂肪燃焼に効果がみられ、運動と併用することで、ダイエット効果が期待されています。

メラトニン

pho_Malatonin_1902メラトニンは、強い抗酸化作用を持つ催眠ホルモンです。

夜周囲が暗くなると脳の松果体から分泌され、眠気を催します。
これはビタミンEの2倍もの抗酸化作用を有し、脳内にも移行することが出来る特殊なホルモンです。

残念ながら、思春期の頃から年齢とともにその分泌量は低下し、40歳代では老年期とほとんど同じ分泌量となってしまいます。

しかも、わずかな灯りでもその分泌が低下するため、なるべく多くのメラトニンを出すためには、部屋の明かりを暗くし、特に液晶のテレビやPC、スマートフォンは極度に明るいため避けて、22時に真っ暗にして就寝しましょう。

しかしながらメラトニンは、内服して補充することが出来ます。
日本国内では、メラトニンも医薬品の指定をされていますので、医師の処方が必要で、当院ではDHEAと同様、国内では製造されていないため、海外より輸入した製品を、同意書に署名して頂いた上で処方しています。

メラトニンの摂取により、高度生殖医療において採卵の際に卵子が回収できる率の上昇、顕微授精での受精率の上昇、長期服用による卵質改善などが報告されています。

AOD

AOD III男性向けのベーシックな抗酸化サプリメントです。

近年、生まれた子供たちの身体、精神の障がいが、父親の精子にも原因がある場合もあると報告されています。

精子の形成や遺伝情報に必要なビタミンB群や抗酸化物質のアスタキサンチン、ビタミンA、C、コエンザイムQ10などが配合され、GMP認定工場で製造されています。

還元型コエンザイムQ10

DSC04608_A_SOサポート「還元型コエンザイムQ10」は、特にコエンザイムQ10を主成分とした男性用サプリメントで、魚油、ビタミンC、ビタミンEが配合され、GMP認定工場で製造されています。

コエンザイムQ10は、ビタミンC、Eと3~6ヶ月併用することで、精子の運動率を向上させ、妊娠率の向上に役立つ可能性があります(Koboriら、2014)

このような方に特にお勧めです。

  • 精液検査で運動率が低い、または良好運動精子数が少ない方
  • 漢方療法やビタミン剤など、他の方法で精液所見があまり改善しない方
  • なかなか妊娠に至らない方

VD

DSC04608_A_VitaminDビタミンDは、良い卵子を作り、また受精卵が子宮に着床させやすくする作用があります。

排卵障害を起こす多嚢胞性卵巣(PCOS)や精液所見が悪い方でもビタミンDが不足しているという研究結果もあります。

他にも妊娠中の合併症を予防したり、月経困難症、乳がんの予防にも繋がると言われています。

当院での血中ビタミンDの測定と、サプリメント摂取の効果については、こちらのブログ記事をご覧ください。

ヘム鉄

鉄は不足すると鉄欠乏性貧血となりますが、貧血ではないものの、次に使われるべき「貯蔵鉄」が不足する(かくれ貧血、とも言われます)している可能性があります。

貯蔵鉄は、「フェリチン」という血液検査で判断します。

フェリチンは30以上、また80以上が望ましいとされ、女性の場合、月経により血液とそれに含まれる鉄分が必ず失われます。

鉄はサプリメント以外にも保険処方可能な「鉄剤」で補充することが出来ますが、非ヘム鉄である鉄剤では、胃腸障害がみられることがあるため、胃腸症状が出る方には胃腸障害の起こりにくいヘム鉄のサプリメントを勧めています。

フェリチンは繰り返し検査して、不足していないかみていきましょう。

グリスリン

グリスリン 産婦人科クリニックさくら サプリメント

グリスリンの原料はなんと舞茸です。舞茸に含まれた成分で、名前も似ている血糖を下げるホルモン「インスリン」と作用が似ています。

実際に内科の領域では、グリスリン摂取によって、血糖値が下がったり、体重が減少したり、効果が認められています。

婦人科では、特に「多嚢胞性卵巣(PCOS)」の方への有用性が認められています。
排卵障害のある多嚢胞性卵巣の方が用いると、排卵が出来るようになったり、排卵誘発剤を減量できる可能性があります。
この効果は当院で服用されている方でも実際に認められていますし、また当院では高度生殖医療で不良胚ばかり回収されていた患者さんで良好胚が得られるようになり、妊娠、出産に繋がっている方もいらっしゃいます。

JBPポーサイン(プラセンタサプリメント)

プラセンタ 産婦人科クリニックさくら サプリメント

医療用プラセンタサプリメントの「JBPポーサイン」は、注射剤のプラセンタとは異なり、豚の胎盤を原料としています。

プラセンタの効能は、婦人科では
・更年期障害
・不妊症
などです。

産婦人科クリニックさくらでの治療効果はこちらにまとめましたのでご覧下さい。

DAAC-01(コラーゲンサプリメント)

DAAC-01 産婦人科クリニックさくら サプリメント

このコラーゲンは、
・妊娠中の卵膜の脆弱化の改善
(卵膜が分娩前に破れてしまう早期破水を予防する)
・産後の体力改善
(いわゆる「産後の肥立ち」を良くする) にエビデンスがあり、
当院ではさらに、
着床期の子宮内膜菲薄化の改善
高度生殖医療における良好胚の獲得
を目指して導入しています。

その他、コラーゲンは、体内の繊維芽細胞を刺激し、「創傷治癒」に効果があり、けがが早く治る、手術創が早く改善する、という点に対するエビデンスです。

コラーゲンの紹介は、こちらの記事もご参照下さい

エンゼルストーク(アルギニンサプリメント)

エンゼルストーク 産婦人科クリニックさくら サプリメント

アルギニンは、アミノ酸の一つで、けがや感染の際に必要とされます。コラーゲンの生成を促進し、創の治癒を早める効果があります。

コラーゲンの生成に関するため、月経で剥がれ落ちた内膜の増殖には効果がある可能性があります。

アルギニンは肉類やナッツ、大豆などに含まれていますが、代謝が早く、常に供給が必要です。

アルギニンはサプリメントとして摂取することも可能ですが、通常量であれば安全性が高いです。

当院のアルギニンサプリメントのデータはこちらをご覧下さい

ラクトフェリン

ラクトフェリンは、母乳に多く含まれるタンパク質で、腸内の善玉菌である乳酸菌、ビフィズス菌を増やすことから、多くの作用をもたらします

・子宮内、腟内の細菌叢改善
・便通の改善
・免疫調整作用
・抗酸化作用
・鉄吸収を改善など