最新のお知らせ

子宮がん検査や超音波検査は、生理中でも受けられますか?

「子宮がん検診って、ついでに受けられるの?」

〜婦人科診察の時に子宮がん検診も受けられる?〜

  • 別の目的で婦人科を受診した場合でも、子宮がん検診も受けられます。

  • 子宮がん検診は、子宮「頸がん」検診を指し、性交経験のある全ての女性に必要な検診です。
  • 生理不順月経痛妊娠の相談など、どんなタイミングでもOK。
  • 子宮がん検診は、事前の準備が不要で、すぐに行える簡単な検査だからです。

  • 「じゃあ次回予約して帰ります」と言わず、その場で検査可能なことが多いです!


「子宮がん検診と子宮体がん検査の違い、知っていますか?」

〜検診と検査の違いをわかりやすく解説〜

  • 「検診」=症状がない人のための、病気を見つけるために行う(例:子宮頸がん検診)

  • 「検査」=症状がある時に診断目的に行う(例:不正出血やおりものの異常がある時の子宮頸がんや体がん検査)

  • ちょっと混乱しがちですが、目的が異なります。

  • 頸がん検査と体がん検査の違いについて、以下のコンテンツもご覧下さい。

子宮がん検診と子宮頸がん検診はどう違うの? 子宮体がんは?


「子宮がん検診を受けられない場合もあります」

〜検診ができない場合と注意点〜

  • 以下のときは、子宮がん検診、子宮頸がん検査、子宮体がん検査が受けられない場合があります。

    • 月経中や不正出血中

    • おりものの異常(腟炎など)のある時(治療後に検診)

  • 子宮体がん検査を受けられない場合

    • 妊娠の可能性がある時

  • 不妊治療中や月経直後は検査可能なケースが多いです。

  • 超音波検査は子宮筋腫子宮内膜症卵巣嚢腫の経過をみるために行われ、月経中でも可能ですが、希望に応じて対応します。


「子宮頸がん・体がんの同時検査も可能です」

〜同時に検査できるの?の疑問に答えます〜

  • 子宮頸がんと体がん検査は、基本的に同時に行うことが可能です。

  • ただし、上に書いた「検査ができない時」に該当する場合は別日になることも。

  • ご不明な点は来院時にお気軽にご相談ください。

「横浜市の子宮頸がん検診、HPV検査が始まりました」

〜令和7年からの変更点と当院の対応〜

  • 横浜市では2025年(令和7年)1月から、30〜60歳の方にHPV検査単独法が始まっています。

  • 4月からの制度変更がありますので、横浜市民の方は、こちらを確認して下さい
  • HPV検査についての詳細や動画解説もご用意しています(リンクで案内)。

  • 横浜市からの案内には「医療機関に電話確認を」とありますが、当院では電話確認不要!

  • 平日なら予約なしでもOK、ネットでのご予約なら24時間365日受付可能です。

HPV検査単独法については、こちらのページもご覧ください

HPV検査単独法を解説した動画も作成しました。

よくあるご質問にお答えします。

生理中に子宮がん検診は受けられますか?

👉 月経中は、子宮頸がん・体がん検査ともにおすすめできません。
出血により検査結果の精度が落ちるため、月経終了後の受診をおすすめします。


不正出血があるときも検査はできますか?

👉 出血の原因を調べるため、診察は必要ですが、生理中と同じ理由で、子宮がん検査は出血が終わってから行うことがほとんどです。


おりものの量が多いのですが、検査は受けられますか?

👉 おりものに異常がある場合、腟炎の可能性があるため先に子宮がん検査の前に治療を行います。子宮頸がんは出血中と同じように精度が落ちるためで、子宮体がんは子宮や腹腔内の感染を起こさないためです。


生理中でも超音波検査はできますか?

👉 はい
ただし、ご本人が抵抗を感じる場合は避けてもOKです。


不妊治療中や排卵期でも、子宮がん検診はできますか? 妊娠中も受けられますか?

👉 はい
子宮体がん検査については、排卵後や妊娠の可能性がある時期は避けた方がよいです。また妊娠中は受けられません。

文責 櫻井明弘(院長、日本産科婦人科学会専門医)ガン検査 子宮癌検診

初出:平成29年11月4日
補筆修正:令和2年6月23日
補筆修正:令和3年1月8日、7月15日
補筆修正:令和4年5月26日、8月10日、11月13日
補筆修正:令和6年1月8日、3月8日、18日、7月4日、10月5日、28日
補筆修正:令和7年4月9日、22日、23日、大幅に加筆修正しました。