「子宮がん検診はやったことないけど、子宮頸がん検診は毎年行なっています」
「子宮がん検診と子宮頸がん検診はどう違うんですか?」
子宮にできるがんは、主に子宮「頸がん」と「体がん」です。
このうち、子宮がん検診として毎年受けていただきたいのは「頸がん」検査です。
頸がんはHPV(ヒトパピローマウィルス)の感染が原因のため、性交渉の経験がある女性であれば、毎年の検診が勧められます。最近してないから、という方もいらっしゃいますが、過去に経験があり、その時にHPVが感染していたら、理論的には何年経っても子宮頸がんが発生する可能性があります。
一方、子宮がん検診、あと一つは何でした? とか、子宮がん検診て、体がん検診ですよね?と聞かれることもあります。
子宮頸がんとは異なり、子宮体がん検査は、みなさんに毎年受けていただくものではありません。
子宮体がんを受けるべきなのは、
・不正出血のある方。月経の量が多い(鉄欠乏性貧血を起こす)方。ただし、若年で、通常は月経がある方は必要ではありません。
・年齢は35歳くらいからですが、無月経の期間が3〜6ヶ月続く場合は、若年性子宮体がんを疑って検査することがあります。
・超音波検査の所見
いくつかありますが、まず子宮の内膜が厚い場合で、目安として20ミリを超えた場合です。また子宮内膜ポリープがある場合も体がん検査を行います。
子宮体がん検査は子宮の中の細胞を採取するため、痛みを伴うこともあります。全く無痛、という方からとても痛く感じる方までさまざまです。
また、検査前に腟内を消毒しますが、まれに子宮内やお腹の中に感染を起こすことがあり、感染のリスクは当院では0.040%以下です。
子宮頸がんはHPVワクチンで予防できることはご存知だと思います。
この4月から、子宮頸がんを予防するHPVワクチンの接種事業が大きな舵を切ります。
です。
これにより多くの方がより効果の高い9価ワクチンを接種できる恩恵にあずかれます。
HPVワクチンについて解説動画を作成しましたので、参考にしてください。
また現在子宮頸がん検診のあり方が検討されており、日本でもHPV単独検診が行われる予定です。詳しいことが分かり次第お伝えしていきます。
初出:令和4年8月3日
補筆修正:令和4年10月4日、11月26日
補筆修正:令和5年1月31日、3月30日、4月23日、8月27日、11月4日、HPV単独検診について触れました。