今年の元日から、12月25日までに867万回のページビューがありました。
昨年令和4年は529万回だったので、338万回、率にして39%増加しました。大変有り難いことです。
ユーザーの皆さまにとって、どんなページがあるの? 他の方はどんなページを読んでいるの? と思われることもあると思い、今年1年、よく読まれた記事をまとめてみました。
第1位 769,201PV
子宮内膜症治療薬「ジエノゲスト(ディナゲスト®)」
本日現在、「ジエノゲスト」で検索すると4番目、「ディナゲスト」で検索すると5番目にヒットしますので、アクセス数も多いようです。
ジエノゲストの特徴、副作用についてまとめています。
第2位 686,046PV
妊娠検査薬は、いつやったらいいの? 1週間経たないとやってはいけない??
これも改めて検索すると「妊娠検査薬」で8番目に表示されています。
検査薬は予定の月経を過ぎて1週間経ったら、とよくありますが、本当でしょうか。
第3位 251,389PV
胚移植後(着床期)の注意点 〜過ごし方、生活習慣、食べ物など〜
昨年辺りまではこの記事が当院で最も良く読まれていました。
「胚移植」は国内にある600以上の施設で独自の情報を発信していると思いますが、「胚移植 注意点」や「胚移植 過ごし方」で検索すると3〜4番目に表示されます。
皆さまから頂く質問に答えるべくまとめていますが、一つ一つエビデンスを調べています。また新しいご質問にもお答えできる様、いつもアップデートを心がけています。
第4位 198,526PV
コロナにかかった後、排卵が遅れたり、生理がなかなか来なかったり、不正出血があったり、生理が多かったり。。
昨秋初出の記事で、コロナに罹った患者さんのトラブルが多かったために執筆しました。
今年も第8波、9波が訪れ、また現在第10波が始まりつつあります。この記事は流行する度にアクセスが増えます。今の様にメディアが報じなくなると、正確な感染者数がわかりにくいですが、この記事へのアクセスが増えると実は感染者数が増えていた、と流行の目安にもなっています。
「コロナ 生理」で検索するとなんと、厚労省やNHKの記事を抑えて、この記事が1番目にヒットしました。
第5位 185,669PV
クロミッド(クロミフェンクエン酸塩) ~排卵誘発剤の効果と副作用~
不妊治療で使われる排卵誘発剤の中で、最も有名な、また最も多く使われているのではないかと思われるのがこの黒いです。
こちらも検索すると、3番目に表示されています。
第6位 150,616PV
「最後までいけないんです。」〜性交障害・射精障害は決して珍しいことではありません~
「最後までいけない」のキーワード検索で1番目にヒットしました。
第7位 139,720PV
妊娠された方へ
こちらも「妊娠された方へ」で3番目にヒットしました。
皆さんが早くこのページを読んで頂けるよう、治療を進めて参ります。
第8位 139,652PV
偽閉経療法の副作用とその対策
これも2番目にヒットしています。
かつて多く行われていた頃は、副作用を仕方ないものと諦めたり、受け容れざるを得なかった方が少なくありませんでした。
手術前に多くの方に使用していた経験から、いかに乗り切るか工夫を提案しています。
第9位 135,429PV
「毎月右左、交代で排卵しますよね?」 ~排卵に関するいくつかの誤解~
検索すると、不妊施設は「左右交互ではない」「ランダムに」と解説されていますが、内科の施設などは「毎月交互に」と説明していますね。
第10位 132,465PV
「やっぱり打った方が良いですか?」など、HPVワクチンについての質問にお答えします。
昨年からHPVワクチンの積極的勧奨が再開され、またキャッチアップ接種も行われているため、診察室や講演会先で多くのご質問を頂きます。
一つ一つまとめてお答えしたページで、関連動画も公開していますので、HPVワクチンに関して心配な方はどうぞ参考になさって下さい。
次点? 126,892PVと118,122PV
11位と12位の記事も惜しかったので、紹介させて下さい。
採卵周期の性交渉は? 胚移植の周期は?
タイミング法の妊娠率
「採卵周期 性交渉」では強調スニペット表示に選ばれています。
またタイミング法の妊娠率ですが、意外と治療成績を公表している施設が少ないようです。
以上、当院のHPに掲載している主にブログ記事で、PV数が多い順に紹介しました。
これからも皆さんの役に立てる様な記事を執筆し、また情報をアップデートして修正して参りたいと思います。
ご質問やリクエストがありましたら、仰って下さい。励みになります!
検索結果は12/25現在のGoogle検索の結果です。