乳がん検診を受けていますか? 今月10月は世界的な乳がん啓発月間です。
当院に通院されている患者さんに、「ここ1年以内の乳がん検診」について伺いました。
お答え頂いたのは20〜70代の患者さん、計1,000名です。
乳がん検診には、「触診」「超音波」「マンモグラフィー」がありますが、そのうち触診のみ、を除いた、超音波かマンモグラフィーあるいはその両方を受けた患者さんは、
「508名、50.8%」
でした。
40歳以上の日本人女性の乳がん検診受診率は、44.9%(国民生活基礎調査、厚生労働省、平成28年)とされ、20代で5%、30代で20%くらいで、子宮頸がん検診に次いで低い検診率で、諸外国と比べてると、とても低いですが、当院に通院されている患者さんの受診率は全国平均を上回っています。
年代別にみても、20代で22%、30代で42%ですから、全国平均よりも受診率がずっと高いと言えます。
産婦人科クリニックさくらの患者さんは、どの年代も受診率が高く、とても良いことですが、自治体検診の対象となる40代以降の71~80%と比べると、20、30代はかなり低い状況です。
産婦人科クリニックさくらは生殖医療(不妊治療)とウィメンズヘルスケアが2本柱ですが、通院の目的別の受診率をみました。
左から低用量ピル内服のために通院中、不妊治療のため通院、そしてその他の治療や検診目的と分けました。
対象となる患者さんが、低用量ピル目的が最も若く、次いで不妊治療、その他、となるため、年齢の偏りが影響しますが、赤ちゃんを考えている方、低用量ピルを服用している方にもっと検診を受けていただきたいと思います。
日本の乳がん罹患率についてまとめた記事はこちらをご覧下さい。
全年代で乳がんが増え続けています。乳ガン検診
コロナウイルス感染のため、乳がんに限らず、成人検診や他のがん検診も延期、中止されていることがあります。米国から出された報告では、検診を見合わせる影響で乳がん死が増える、と予測されています(Alagoz O et al., 2021)。
子宮がん検診や乳がん検診、子宮筋腫や卵巣嚢腫などの定期検診を忘れていないか、もう一度確認してください。
現在、残念なことに、乳がん検査(マンモグラフィー)や乳がん治療について根拠のないデマが流されています。
NHKニュースでも取り上げられています。
マンモグラフィーは、レントゲン(放射線)を用いる検査法で、胸部や腹部のレントゲンと同じ原理です。確かに放射線被曝が過剰であれば発癌のリスクがありますが、マンモグラフィの被曝量はとても低く、マンモグラフィの600〜2000倍の放射線被曝があると、発癌リスクが0.5%上昇する、と言われています。
また、コロナウイルス感染症で効果がある、とされ後に否定された「イベルメクチン」が乳がん治療に効果がある、というものですが、これもファクトチェックのサイトで否定されています。
SNSで目についた情報を鵜呑みにせず、情報源を疑い、信頼できるサイト、信頼できる専門家に相談してください
文責 桜井明弘(院長、日本産科婦人科学会専門医)
初出:令和3年1月3日
補筆修正:令和3年8月10日
補筆修正:令和4年2月8日
補筆修正:令和6年10月14日、マンモグラフィとイベルメクチンに関するデマについて追記しました。