最新のお知らせ

「まだ生理が来ていないんですが、何歳になったら婦人科に連れて来たほうがいいですか?」中学生のお母さんからのご質問

中2生のお嬢さんが、まだ生理が来ていないのですが、と当院に通院中のお母さまから質問を頂きました。


女性は何歳から月経が始まり、何歳になっても始まらない場合、心配すべきでしょう。

原発性無月経、という定義があります。日本では満18歳になっても月経がない場合、原発性無月経とよばれます。

また、満15歳から18歳までに初潮があった場合、遅発初経とされます。

女子が月経を開始するのは、11歳から13歳が最も多く(日本産科婦人科学会誌、1997)、第二次性徴は乳房発育から始まります。この乳房発育が13歳になっても始まらない場合、または乳房発育が始まってから5年経っても月経がない場合、婦人科受診が勧められています(Fertil Steril、2008)。

つまり、

・中学生になっても乳房発育が始まらない

・15歳になっても生理が来ない

・乳房発育が始まって5年しても生理が来ない

のを、受診の目安としてはいかがでしょうか。


さて、産婦人科の診療がカバーする範囲は、何歳から何歳まででしょう。

厳密な決まりはありませんが、産婦人科クリニックさくらでは、若い患者さんは実に3歳くらいから、90歳代のおばあちゃままで、女性の人生の大部分で診療に当たっているのです。

実際に生理が来ない、無月経の相談は何科で行われているのが最も多いのか、厳密なデータは分かりませんが、もしかしたら小児科での相談も少なくないと思われます。

産婦人科では内診がある!と思われるかも知れませんが、婦人科診察である内診は、必要な時に限って行われます。

無月経の場合、その他の症状や第2次性徴の様子を問診して、例えば採血によるホルモン検査をしたり、実際にホルモン剤を使ったりします。お腹の痛みを感じる場合には婦人科診察を行った方がいいかも知れません。

婦人科診察では、お腹から超音波をあてたりすることもありますが、子宮や卵巣の異常が無いか診るためには性交経験のある方なら腟から診る経腟超音波検査を行い、性交経験がない方は同じ超音波をお尻から診る方法をとる方が、より詳細な診察をすることができます。

思春期や若いお嬢さんの無月経には、卵巣がまだ働いていないこと、子宮や腟に生まれつきの異常があること、の二つの原因に分かれます。

卵巣が働かないのはホルモンの状態を、生まれつきの異常はやはり診察が必要です。

どちらもご本人と親権者に説明をした上で行いますので、まずはいきなり内診!?とおそれずに、気軽に相談にいらして下さい。

またこのご年齢が対象となっている子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)の相談も併せて受けています。

中学3年生まで
中学3年生まで

横浜市でも平成31年4月から小児医療費助成が中学3年生まで拡大しました。

大切なお嬢さんの将来のため、不安なこと、心配なことは何でも相談にお越し下さい。

令和5年度より9価ワクチンが定期接種できます。また14歳までに接種を開始すると、2回接種で済みます。

この世代の方たちが直面しているHPVワクチンについて、説明動画を作成しました。

またHPVワクチンに寄せられるご質問にお答えする動画も作成しています。

文責 桜井明弘(院長、日本産科婦人科学会専門医)

初出:平成31年2月6日
補筆修正:令和元年8月7日
補筆修正:令和2年2月10日
補筆修正:令和3年6月21日、7月17日
補筆修正:令和4年1月15日、7月28日、10月6日、24日、11月5日、12月19日
補筆修正:令和5年1月18日、4月19日、令和5年度から開始された変更点をふまえ、解説動画を2本、アップデートしました。