子宮頸がんの原因となるHPV(ヒトパピローマウイルス)の感染を予防するHPVワクチン。
これまで子宮頸がんの前の状態である、異形成を減らす効果が報告されていました。
異形成が減るのであれば、子宮頸がんも減って当たり前なのですが、HPVに感染してすぐに子宮頸がんになるわけではないので、ワクチンが登場してからまだ、特に進行した子宮頸がんの予防効果まで判定出来なかったのです。
ワクチン反対派はこの点を挙げ、異形成は減るが頸がんは減らない、と主張してきました。文面通りには正しいですが、科学的な解釈が出来ていないことになります。
今回スウェーデンから、とても重要な報告が発表されました。
この報告のポイントは以下の通りです。
・2006年から2017年の、10〜30代の1,672,983人の女性を対象。
・4価ワクチン(ガーダシルⓇ)を接種した女性は、ワクチン未接種に対して、30歳までの発がんリスクが0.37倍に減少。
・特に17歳までにワクチン接種した場合、未接種に対して実に0.12倍に減少。
4価ワクチンには発がん性のHPV、16、18の2つのタイプを防ぐことが出来ますが、他の10数種類に対する効果は不明です。
日本でも承認された9価ワクチンが発売されると、さらに、がん予防効果が期待されます。
日本では小6生から高1生までが、HPVワクチンの助成対象となり、無料で接種できます。
スウェーデンの報告の17歳以下、と同じ条件です。
ワクチン接種は半年を要します。高1生になったら、ワクチン接種を考えましょう。分からないこと、心配なことはどうぞ、いつでも相談にいらしてください。
初出:令和2年10月11日
補筆修正:令和3年4月1日
- 投稿タグ
- 子宮頸がん