HPVワクチンの積極的勧奨とキャッチアップ接種が行われています。
3回の接種を無料で終えるにも、まだ間に合いますのでこちらを参考にして下さい。
現在、HPVワクチンの接種を希望しているものの、住民票のある自治体の医療機関で受けられない場合に、償還払いの精度を利用できる場合があり、しかも9価ワクチンも対象となる場合があります。
接種期間や金額など、自治体によってかなりばらつきがあります。川崎市など自治体のHPで「9価ワクチンは償還払の対象になりません」とあっても、問い合わせると「対象である」場合もあります。
横浜市の償還払いの対象となるのは、
今年度17歳から25歳となる、
平成9年4月2日から平成17年4月1日までの間に生まれた女子
です。
横浜市の場合、
対象となるのは
2価・4価ワクチンのみで、9価ワクチンは現在対象とされていません。
男性も対象外です。
申請期間は、
令和4年6月1日〜令和7年3月31日
申請方法は、
横浜市ホームページより、申請書(様式第1号)を印刷、ご記入のうえ、 必要な書類を添付し、以下までご郵送ください。
申請書提出先
〒231-0005 横浜市中区本町6-50-10
横浜市健康福祉局健康安全課予防接種償還払い担当
償還金額
■領収書等接種費用を証明できる書類を提出した方は、接種費用の実費全額
■紛失などで領収書等を提出できない方は、1回あたり16,775円 (令和4年度)
初出:令和4年4月5日
補筆修正:令和4年6月2日、4日、7日、9月5日、27日、10月17日
補筆修正:令和6年3月3日、4月10日、5月27日、10月1日、短縮スケジュールなどについて解説したリンクを追記しました。