子宮頸がん検診は、腟の一番奥で、子宮の出口である子宮頸部をブラシでこすり、得られた細胞を検査するものです。
会社で行われる検診などでは自己採取法も採用されていますが、自己採取のHPV検査は別として、細胞診(細胞の検査)は精度が低く、検診としては推奨されていません。
また、医療機関で婦人科医が行う細胞診にも従来法と異なり、当院でも採用している液状細胞診と言う、精度が高く、またHPV検査も同時に行えるものが現在では主流です。
頸がん検査の結果の主なものは、
・NILM=細胞の異常なし
・ASC-US=細胞の異型あり
・ASC-H、LSIL、HSILなど=異形成(前がん病変)の疑い
・SCC=子宮頸がん
などと表記されます。
通常の細胞診はパパニコロー分類に従って、Class IからVと表記されます。子宮体がん検査もパパニコロー分類で結果が出ますが、子宮頸がんはベセスダ分類と言って、他の細胞診と異なる表記法が用いられています。
ASC-USの結果が得られた場合、保険診療で高リスクHPV検査を行うことが認められているため、当院でも採用してきました。
平成31年4月19日からは、高リスクHPVの中でも最も頻度が高く悪性度も高い16型、18型の判定もできるようになりました。
高リスクHPV検査が追加された場合、後日検査料を別途請求させて頂きます。
(初出:平成31年4月20日)
(補筆修正:令和3年1月3日)