最新のお知らせ

横浜市子宮頸がん検診のまとめ 〜令和7年度の変更点を確認して下さい〜

 今年令和7年1月より横浜市の子宮がん検診にHPV検査単独法が取り入れられています
HPV検査単独法は、こちらで詳しく解説しています。動画での解説もあります。

横浜市の子宮頸がん検診

その他、横浜市の子宮頸がん検診で変更となった点も含めてまとめます。

年齢(年度内に)方法必要書類自己負担額 
20歳細胞診なし1,360円 
20歳以上の妊婦さん細胞診母子手帳にある無料券無料 
21歳細胞診無料クーポン券*無料 
22〜25歳細胞診無料クーポン券*2無料これまで横浜市子宮がん検診を受けていない方
22〜30歳細胞診なし1,360円2年度に1回
31〜61歳*1HPV検査単独法受診券2,000円陰性であれば次回は節目年齢で
61歳〜69歳細胞診なし1,360円2年度に1回
66歳細胞診無料クーポン券*無料 
70歳以上細胞診なし無料2年度に1回

*1 HPV検査単独法は、その年度61歳になる方まで受けられますが、61歳のお誕生日までに受診しなければなりません(つまり60歳のうちに受診して下さい)。

*2 無料クーポン券は、下記の「細胞診」の項をご覧ください。

他の自治体にはない検診が、30歳から60歳までのHPV検査単独法と、22〜25歳で受ける無料検診、また66歳の無料検診があり、横浜市は大変複雑化しています。

通院中の患者さんには次回の予定を伝えて参りますが、わからないことは遠慮なくお問い合わせ下さい。

以下に、子宮頸がん検診で行う「HPV検査単独法」と「細胞診」の違いを説明します。

細胞診(従来法)

20〜29歳、また61歳以上の方が受けるのは、従来通りの細胞診です。

対象となるのは、

・昨年度と今年度=令和6年4月以降、横浜市子宮がん検診を受けてらっしゃらない方(2年度に1回、受けることが出来ます)

・横浜市に住民票がある方で、
 ・令和7年度に20歳以上になる方が対象です。
 ・令和7年度に21歳になる方と66歳、70歳以上になる方は無料で検診が受けられます。
  21歳、66歳になる方は6月頃に届く無料クーポン券(下記参照)を必ず持参してください(届く前はマイナンバー、保険証などで生年月日を確認します)。
 ・20歳以上の妊婦さん(母子手帳に子宮頸がん検査の無料券が入っています)

*無料クーポン券について

見開きのハガキで6月頃に送られる予定です。ハガキそのものをお持ちになるか、ハガキの中に記載されている「無料キーコード」を控えて伝えるか、ハガキの中のQRコードを読み取ったスマートフォンの画面を受付で見せて下さい。

令和5年度より、体がん検査は、この検診で受けることができません。必要な方には保険診療として行います。

21歳、66歳の無料クーポンと母子手帳の無料券を除き、横浜市から送られてくる案内などは持参する必要がありません。書類は医療機関が準備しています。

検診費用は、

・子宮頸がん検診:1,360円

で、診察料・税込みです。

診察の内容によって、別途検査、治療費がかかることがあります。

検査結果の説明は2週間後で、オンライン診療のご利用も勧めています。


HPV検査単独法

HPV検査単独法については、こちらのページでも解説しています

検診費用は、

・HPV検査単独法:2,200円

で、診察料・税込みです。

診察の内容によって、別途検査、治療費がかかることがあります。

検査結果の説明は3週間後で、オンライン診療のご利用も勧めています。

HPV検査単独法について、動画でも解説しています。

初出:平成29年9月19日
補筆修正:平成30年3月1日、19日4月10日、12日、6月29日
補筆修正:平成31年2月28日、4月2日、令和元年5月10日、6月6日、7月10日
補筆修正:令和2年4月1日、3日、8月22日
補筆修正:令和3年3月1日、6月16日、11月13日
補筆修正:令和4年3月1日、4月6日、6月7日、7月7日
補筆修正:令和5年1月7日、3月1日、4月1日、27日
補筆修正:令和6年1月31日、3月16日、26日、4月1日、7月3日、10月22日、23日
補筆修正:令和7年1月7日、4月4日、10日、15日