菅義偉前総理の公約の一つに不妊治療への助成と保険適用がありました。
助成は昨年から行われていますが、いよいよこの4月から、保険適用となり、その保険点数が公表されました。
よくいただくご質問ですが、これまでの助成回数はリセットされて、以下のカウントが開始されます。
保険適用となるのは、1子授かるまでに、
39歳までに開始すると胚移植6回まで
42歳までに開始すると胚移植3回まで
となります。
9月30日までに43歳になられる方は、9月末までに1回だけ適用されます。また同じ期間に40歳になられる方は、6回まで、が適用されます。
さて、公表された保険点数から、患者さんの負担額をわかりやすく挙げると、
・不妊治療管理料 600円(3か月に1回)
・人工授精 5,460円
・AMH(抗ミュラー管ホルモン) 1800円(6か月に1回)
・生殖補助医療管理料 900円(1か月に1回)
・生殖補助医療に関する点数
採卵 | 得られた卵子 | 体外受精 | 顕微授精 | 胚培養 | 胚盤胞培養 | 新鮮胚移植 | 胚凍結管理料 | 融解胚移植 | 胚凍結保存維持管理料 | ||||
9,600円 | 1個 | 7,200円 | 12,600円 | 1個 | 14,400円 | 1個 | 13,500円 | 4,500円 | 22,500円 | 1個 | 15,000円 | 36,000円 | 10,500円 |
2〜5個 | 10,800円 | *Split ICSIの場合は 6,300円 | 2〜5個 | 20,400円 | 2〜5個 | 18,000円 | 6,000円 | *アシステッドハッチング 3,000円 | 2〜5個 | 21,000円 | 1年に1回、3回(3年)まで。 4回目以降は自費? | ||
6〜9個 | 16,500円 | 6〜9個 | 30,000円 | 6〜9個 | 25,200円 | 7,500円 | *ヒアルロン酸含有培養液 3,000円 | 6〜9個 | 30,600円 | ||||
10個以上 | 21,600円 | 10個以上 | 38,400円 | 10個以上 | 31,500円 | 9,000円 | 10個以上 | 39,000円 |
その他、排卵誘発剤や抑制剤など、ほとんどの薬剤が保険適応となります。
このように得られる卵子の数によって治療費が異なるため、一律に30万円の助成を受けられる3月までの治療費との比較が困難です。
また3月まで利用できる助成金は、3月中に治療を開始して4月に及ぶ周期にも助成を受けられます。
これまで利用された助成金の支給回数は、保険適用の回数に含まれません。
ご質問がありましたら、診察室、または医療事務スタッフにお声がけください。
初出:令和4年2月15日
補筆修正:令和4年3月1日、17日、25日、31日