最新のお知らせ

デュファストンなど黄体ホルモン製剤の供給量不足・出荷調整に伴う対策・治療法の切り替えのご案内

これまでお伝えしてきた黄体ホルモン製剤各種の不足ですが、注射剤のプロゲデポーの製造中止に伴い、院内の在庫も終了しました。


「デュファストン」の供給量が不足しており、近隣の薬局をはじめ、全国的に入手困難な状況となっています。

その影響もあり、その他の黄体ホルモン製剤「プロベラ/ヒスロン」「ノアルテン」も、相次いで不足していることが発表されています。

デュファストンは、黄体機能不全や続発性無月経、ホルムストローム療法、子宮内膜症治療や月経困難症の治療としてのPOP、また更年期障害のホルモン補充療法に、と、とても幅広く、また大変安全性の高い製剤として用いられてきました。

産婦人科クリニックさくらでの処方の中でも、ダントツに一番多く処方され続けています。

4月に製薬会社から日本産科婦人科学会を通じて、供給量が戻るまでの約1年間、可能な限り代替治療の使用が求められています。

その黄体ホルモン製剤の代わりとなるプロベラ/ヒスロンやノアルテンも、すでに供給量が不足する傾向にあり、また注射製剤の一部も、近いうちに製造・販売が中止となることが決まっています。
現在、豊富に流通して使用できる黄体ホルモン製剤は、ジエノゲスト生殖補助医療で用いる一部の腟剤、ルトラールのみです。

これらの供給が回復する今春まで、産婦人科クリニックさくらでは、以下の代替治療を提示します。

・黄体機能不全の場合
排卵を促し、卵巣を刺激(黄体賦活化)するhCGを注射します。

排卵を促す目的に注射したり、または排卵後に3000単位注射します。その1週間後に再度3000単位注射します。

排卵から2週間後の妊娠判定で、このhCGが反応し、わずかな陽性反応がみられることがありますので、排卵から3週間後に検査することをお勧めします。


続発性無月経やホルムストローム療法、カウフマン療法
内服薬から注射剤へ変更します。内服する必要がなくなりますが、注射のために来院しなければなりません。

続発性無月経やホルムストローム療法の場合は、プロゲステロン50mgを注射します。

カウフマン療法の場合は、プロギノンデポー10mgと合わせてプロゲステロンを注射します。

注射が苦手、などの理由で受けられない場合は、ピンカス療法と言って、中用量ピルを服用する方法もあります。


・更年期障害に対するホルモン補充療法
デュファストンに替えて、エフメノ®︎を内服。

内服方法が異なります。エフメノは、12月1日から長期処方ができるようになりました。


長い間デュファストンやプロゲデポーをご愛用いただいている皆さまには大変申し訳ありませんが、どうぞご理解、ご協力をお願い申し上げます。

文責 桜井明弘(院長、日本産科婦人科学会専門医)

初出:令和4年7月7日
補筆修正:令和4年7月28日、8月20日、9月2日、10月14日、11月24日
補筆修正:令和5年1月2日、3日、2月21日、3月29日